筋トレ

【筋トレ】終わりを思い描くことから始める

投稿日:

お疲れ様です、イケボールです。
今回は筋トレにおける最終ゴールを設定したいと思います。

突然ですが、「7つの習慣」という書籍をご存じですか?世界で最も有名な自己啓発本といっても過言ではない本の1つです。この「7つの習慣」を紹介するのは別の機会として、本書でも紹介されている習慣の一つに「終わりを思い描くことから始める」があります。ようは、目標設定ですね。

「終わりを思い描くことから始める」

マクロで捉えると「人生においてのゴールはなんですか?」となります。あなたが墓に入る瞬間を人生のゴールとし、ミクロで捉えると「一つひとつの取組のゴールはなんですか?」となり、ロードマップが出来上がるという内容です。

本記事では、私が行う筋トレにおける「終わり(ゴール)」を描いていこうと思います。

筋トレにおけるゴールとは?

「継続的に筋トレをされている方」「筋トレが続かない方」「筋トレを始められない方」、それぞれに理由はあるかと思います。いずれにせよ、「筋トレのゴールを思い浮かべられているか」が重要なポイントとなるかと思います。(前提となりますが、私も思い浮かべられていません。一緒に考えていきましょう)

筋トレの最終ゴールは満場一致でで「身も心も健康になること」だと考えます。それを前提とすると、以上の内容をこう分析できます。(モテたい、痩せたいなどはあくまでも中間目標)

継続的に筋トレを続けている方 最終ゴールを思い浮かべられている(身も心も健康になること)
筋トレが続かない方 中間地点だけは思い浮かべられている(例:今年の夏までに身体を鍛え上げたい、とりあえず痩せたい)
筋トレを始められない方 なにも思い浮かべられていない

いかがでしょうか?私はまさに「中間地点」だけを思い浮かべているために、筋トレが続かない典型的な型に分類されます。

身も心も健康になること

以上より、筋トレにおける最終ゴールを「身も心も健康になること」と設定し、日々トレーニングに励んでいこうかと思います。(既に励んでいる)

トレーニングを効率よく有効に行うために、定量目標と定性目標を立てる必要がありますので、次回はそちらについて記事にしようかと思います。

最後まで読んでいただき、深謝いたします。

-筋トレ

執筆者:

関連記事

【筋トレ】体重をコントロールする

お疲れ様です、イケボールです。 今回は身体づくりにおける、体重管理についてとなります。 私の筋トレの最終目標は「身も心も健康になること」であることは以前にも投稿しました。「痩せたい」や「太りたい(ガッ …